技術部/設計グループ
2023年9月入社
技術部/開発グループ
2011年入社
技術部/開発グループ
2011年入社
CHAPTER 01
大手企業のように機械の一部だけを設計するのではなく、機械の試作、テスト、設計、据付、運転調整など、一つの機械に対して設計から完成まで様々な仕事がしたいと思い、この会社に入社しました。
CHAPTER 02
①現場スケッチ・・・お客様の工場へ出張し、お客様の工場建屋内のレイアウトや既存機の配置位置をスケッチし、レイアウト図面を作成する。そこから新規機械導入のレイアウトを検討します。
②社内充填テスト・・・お客様の工場で生産している粉流体に対して、機械の要求能力と充填精度を満たせるように、機械の調整やオプションパーツの組み合わせなど要求スペックを満たすよう条件を探すテストを行います。
③図面手配・・・受注した機械の仕様に合わせて、ベースとなる既存機を参考に部品表を作成し、既存部品を出図します。
部品表及び、図面作成は主に2DCADソフト(CADPAC)を使用しています。
④お客様の工場へ出張し、工事業者に協力してもらって新規導入機械の据付作業、試運転調整、本生産立ち合いも行います。
CHAPTER 03
自分で思い描いていた通りの機械が組み上がったり、思い通りの動作ができたり、実際にお客様の工場に機械を導入し、お客様から感謝された時にとてもやりがいを感じます。
また、一口に粉を袋に充填する機械とはいえ、粉には色々な性質があり、例えば、空気を含むと水の様に流れやすくなったり、粉同士が付着してダマになりやすかったり、それらの性質に対して、いかに重量精度を安定させて袋に充填するかが重要であり、それが満たせた時に達成感を感じます。
CHAPTER 04
図面作成の時はパソコンで一人作業になりますが、機械のテストや出張先での作業は他部署と協力して和気藹々と作業しています。
CHAPTER 05
生産拠点が京都本社のみでありながら、日本全国そして中国、韓国、タイ、シンガポールなどアジア圏内にも弊社の生産している機械が使用されている事です。
CHAPTER 06
私は和太鼓のアマチュア団体に所属しており、自分たちで作曲した曲を練習して、地域のお祭りや商業施設のイベント、企業様のイベントなどから出演依頼を受けて演奏活動をしています。
年齢、性別、学生や職業など異なるメンバーと共に、お客様に感動してもらえるように、どの様に作曲すれば良いか、作曲した曲をどの様に演奏すれば良いかなど、みんなで試行錯誤しながら演奏活動を楽しんでます。
和太鼓も中島製作所での仕事と同様に、実際に演奏を観てくださったお客様から「カッコ良かった。」、「演奏を観て元気が出た。」など有難いお言葉を頂いた時にとてもやりがいと感じます。